東海地方から、お水取り。

【京都・福知山市】てんやの水

2025-11-21 15:53:16
2025-11-21 16:34:21
目次

訪問後にかなり経ってしまったのですが、
西方面のお水の新規開拓を!と行った場所のレポです。

てんやの水 場所はこちら
https://maps.app.goo.gl/XmCfG6yeGMCgChNa7

国道176号線から横道(左)に入ったところです。
(画像はgoogleMAPのストリートビュー)
そのまま少し進めば到着、看板などもあるので分かりやすく、
車も停めやすくていいです。

右側に空き地があり、そこに車は停められます

↓実際に撮ってきた風景はこちら。

側道の道沿い(左側)にあります。

下は風呂の浴槽かな!?

お金を置かないように、とのことです(^^;

看板もご参考に~

と、実はこの日はお水だけでなく、他にも目的地がありました。
「元伊勢」です。
http://motoise-naiku.com/

福知山には、伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が
現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという
伝承を持つ神社・場所「元伊勢」があります。

元伊勢三社は順に
・豊受大神社(元伊勢外宮)
・皇大神社(元伊勢内宮)
・天岩戸神社
実は私、以前にも訪問したことがあるのですが
その際は雨が降った後で寒くて、天岩戸神社は無理!と最初からあきらめてたので
今回は意地でも行ってやる!とチャレンジしたのでした。
なぜ「チャレンジ」かは後ほど・・・

ちなみに私が行った日はメチャクチャ暑かったのですが、
どうも福知山が日本最高気温だったそうです( ;∀;)

階段が・・・夏はツライ・・・ヒイコラあがりました
(これは豊受大神社のほう)

皇大神社→天岩戸神社はつながっているというか、
皇大神社は階段をのぼって行った上の方にあります。
そこでお参りをしたあとに遊歩道の坂道をひたすらくだって行くと駐車場に戻れるし、
途中で横道をそれて階段を下りると川沿いに天岩戸神社がある、という感じです。
(しつこく看板があるのでさすがに見落とさないと思う)

天岩戸神社へは、遊歩道から階段を使って川の近くにまず降ります。
細い道を進むと行き止まりになっていて、これが見えます。
最後にこのチェーンを使って上に登ると天岩戸神社、なんです。
(なので初めて行ったときは、これ雨で滑って危ないなーと行かなかった)

上にのぼり、下を見るとこんな感じ。
川沿いに道があり、細道が行き止まりになってて、
そこにチェーンが垂れているのおわかりでしょうか?

お参りしたら再度このチェーンを使って下に降り、
階段を再度登って遊歩道に戻り、しばらくそのまま降りていくと
ぐるっと1周するような感じで駐車場に戻れます。

特に天岩戸神社は、こんなところ登るのもおりるのもこわー!と思いましたが、
運動音痴で体力もないけどパワスポのためになら頑張れるタチなので
なんとかなりました!
坂や階段ばかりだし暑くてメチャクチャ汗だくになってしんどかったけど、
寒い方がキツかったかもなぁ、ここ。

あ、ちなみにこんな田舎ですがここ駐車場有料です(笑)

天橋立から車でそんなに遠くないので(私的にはね)
合わせて行かれてもいいかもですね。

(2025年7月訪問)

この記事を書いた人

お水取りマニア